ドラムについて考えるページ

ドラムの練習に役立つページ

コード進行を理解する利点

ドラム講師のペンタ丸です。

 

今日は、ドラマーがコード進行を理解してることによる利点について書きたいと思います。

 

ドラマーのみなさん、コード進行、わかりますか?

コードネームを読めるかどうかではなく、コードをみて響きや意味がわかりますか?

ドラムのプレイにおいて必ずしも必要な知識ではないのですが、わかると便利なことも多いです。初見の譜面をプレイするときや、参考音源のない譜面をプレイする場合のアプローチが想像しやすいです。

例えばこんなコード進行が繰り返される曲があったとします

Dm7-G7-CM7-A7

この進行をみたとき、ただのアルファベットの羅列にみえてるか、進行の意味がわかっているかでアプローチに差が出ます。

少し理論的な話になりますが、このコード進行はCメジャーkeyで、Dm7-G7-CM7のツーファイブワンから、A7で次の戻ってくるDmコードへドミナントモーションしています。

これだけわかっていれば、頭の中でこの進行の音が想像できます。他に、ジャズでよく出てくる定番の逆循環の進行だと気付ければ、定番のツーファイブフレーズや、ドミナントモーションしてるG7、A7のとこでオルタードフレーズが使われるかもなども想像できます。例えばセッションなどでこの進行でやることになった場合、ギタリストはジャズが苦手そうだからソロのときはリズムで展開つけて助けようとか、ピアニストはジャズが得意そうだからソロの展開は任せてついていこうなどの判断もできます。

 

想像できれば、前もってアプローチを考えたり、フレーズやフィルインを用意しておく時間が増えます。展開を考えたりもやりやすいです。

Dm7-G7-CM7-A7

これがただのアルファベットの羅列に見えているか、コード進行の意味を理解しているかで、これぐらい想像できることに差がでます。なるべく譜面からの情報は多くとれるほうがドラムのアプローチの幅は広がりやすいと思います。

 

よければ、参考にしてみてください。